fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

男色大鑑 其の六

 やりますよ~!

 編笠は重ねての恨み 巻三の(一)
 白鷺の清八(髪結い師)×長谷川蘭丸(14、稚児若衆)←井関貞助(寺の居候)・その他坊主多数


 近江の築摩の祭りでは、所の習わしとして、その村の女で、離縁された者や夫に死に別れた者、また密通の現れた者などが、関係した男の数だけ頭に鍋をかぶって、神輿の行列にお供するという。(結構キツいお祭りですね;今もあるんですか?)

 そんな女たちの行列を見送って、野道を帰ってくる一行がある。皆しきりに汗の出るのを嫌がって、「都の富士」という今流行の大編笠をかぶっている。彼らは叡山の稚児若衆の一行で、その中でもこれこそ恋の根本と思われるのは、根本中堂の阿闍梨(あじゃり)の夜の友、蘭丸という者であった。たいへん美しい若衆であったので、叡山の山中で、彼に思いをかけない者はいなかった。

 蘭丸と同じ寺に居候している、井関貞助という男も、稚児たちと一緒に帰ってきたが、その道中で、蘭丸の笠の上に自分の笠を脱いで重ねた。するとそのなよやかな風情がおかしげになった。貞助は後から指をさして、
 「女のすることを、男も念者の数だけ笠を被らせてやった。」
と大声でさけんで笑った。蘭丸は立ち止まって、
 「私に念者が何人もいるというのですか。ここは是非わけを聞かせてもらいたい。」
 「人からとやかく言われるまでもないだろう。そのさもしい御心に尋ねてみなさるがよい。」
蘭丸は微笑んで、
 「私が師の坊の弄びになっているのは、本当の情の道ではありません。明け暮れ京から通って来る人こそ、私のたった一人の念者です。今もその人のことが忘れられないのに…」
そう言って涙に沈む様子は、すこし気後れしたように思えたが、穏やかに取り扱って、皆も外の話しに紛らわしてなんのこともなく済んでしまった。

 蘭丸は、加賀の長谷川隼人という侍の末子であった。男子ばかり12人もあって、家は繁盛していたが、一度不幸がおこるとそれが続くもの。ある年の春から次々に、その年の霜を見るまでに、兄弟10人が帰らぬ人となった。母も悲しみに沈んだあげく、この世を去り、父は、残った金太夫という息子に家を継がせ、12歳の蘭丸を叡山に登らせ、自らも出家した。その時、「墨染めの衣を着た姿を一目見せてくれ」と言ったので(花嫁の父親か;)、去年も出家したいと申し出たのだが、「15になるまでは」ととめられて、蘭丸にとっては不本意なことであった。
 貞助と果し合いをするのは、親の心ざしを無にする不孝の第一であるが、今日の辱めを晴らしたいという思いを抑えることは出来なかった。

 人々が寝静まった頃、この年月送られてきた、京の念者からの恋文を集めて、なつかしく見返していると、みな同じ筆跡ではなく、文章もひとつひとつ変わっている。考えてみると、自分では字を書くことができないので、その気持ちを人に話して書いてもらったのだろう。そのたびにさぞ気を揉んだことだろう、と思うと、いっそう愛しさが増さる。自分が死んでしまったら、その跡の嘆きも恨みも並大抵ではないはずだ。夜が明けたら都に行って、愛しい人にもう一度この姿を見せ、かりそめの添い伏しでもしよう。詳しく事情は語らず、それとなしに浮世の名残を惜しもう。そう思って人知れず涙を流すのだった。
 叡山の稚児若衆たちは、柴刈り男のあらくれた手で、間に合わせに髪を結うのは気に入らないと言って、みんな山を越えて京の三条橋のたもとにある床屋まで、はるばる髪結いに出かけるのであった。
 その職人のなかでも特に上手なのが、白鷺の清八という若い男だった。生涯衆道に身を打ち込んでいたので、髪結いの業も優れていて(どういう理屈だ)、そのために大勢のお客が我先にと押し寄せる有様だった。しかし清八は蘭丸が来ると、人の思惑などはかまわず、順番を待っている人を差し置いて、櫛も特別なものを使って、ゆっくりときれいに結い上げるのであった。
 ある時、蘭丸たちが髪結床を出て、麓道を歩いていると、風がひどく吹いてきた。皆はせっかく結った髪が崩れるのを心配して、綾杉の影に袖をかざし、髪を押さえながら晴れるのを待っていた。そこへ三条から清八が、蘭丸の後を慕ってやって来て、懐から櫛道具などを取り出し、「御髪がそそけるだろうと気になって、ここまで参りました。」と言いながら、元のように稚児たちの髪を直した。その心根の深く優しいのを見て、清八は蘭丸を恋い慕っているのだろうと、人々はその様子を察した。

 それから、蘭丸は清八を可愛く思い始め、清八に身をまかせ、行末久しく頼もしく思っていた。しかし、今日が最後の暇乞いとは夢にも知らない清八は、いつもと違って機嫌が悪く、4,5日訪ねてこなかったことを疑い、様々な当てこすりを言うのだった。蘭丸は味気なく思いながら、中宿(なかやど:出会茶屋)に誘って行き、心よく飲み交わして、酔っている間は枕に枕を近づけて、無理な言葉も素直に聞き流し、別れの時になれば、いつもでも涙であった。

 帰る途中、蘭丸は正直な寺男を召し連れて、研ぎ細工人の許に立ち寄った。こっそり後をつけてきた清八は、その様子をいぶかしく思い、その研ぎ屋に尋ねてみた。「事情は知りませんが、刀の目釘を打ちかえ、刃を研いで差し上げました。」と言う。不思議に思った清八は、すぐに身支度をして、蘭丸の後を追った。
 西谷へ向かう道中で、悪僧達が手松明を輝かせて、早鐘を突きほら貝を吹き立てて、「蘭丸が貞助を討って逃げたぞ!」と手分けをして探していた。

 清八は「さては」と思い、後を追いかけて東の方に下っていくと、荒法師が5,6人で蘭丸をつかまえて、思うままに自害もさせない。
 「どうせ、逃れられず打ち首にあう身だから、何も思い残すことは無いだろう。日頃は盃なりとも、と皆が願っていたのに、つれなく相手をしてくれなかった。良い機会だから、この若衆めを酒の肴にして呑もう。」
と、坂の途中にある小売酒屋を叩き起こし、口の欠けた徳利を鳴らし、欠けた椀を持ってきて、蘭丸の手に持たせた盃から酒を口に移しつつ、 「待てば時節も来るものだ。こうして自由にお情けにあずかれる。」
と、袖下から手を差し入れる者もいる。
 「今までは、人の言う事をよくも聞かなかったな。」
と、耳を引っ張る者もいる。後ろ帯をほどいたり、または頭に割紙(さきがみ:これが何かどうしても分かりません;)を付けたりして、いろいろとなぶるのだった。
 しかし蘭丸は、左右の腕を押さえつけられているので、仕方なくつらいめを見ていた。そのうち、法師は自分の舌先を蘭丸の口近く寄せてきた。蘭丸は歯を喰いしばって、悲痛の涙を流した。
 そこへ清八が駆けつけた。清八は法師どもを切り散らし、蘭丸を元気付けて、その場を逃れ、行き方知れずになってしまった。

 世間にはその噂だけが残り、3年ほどたって、ある人の言うことには、「修行者の姿となって、尺八を連れ吹いているのを、鎌倉の鶴が岡のあたりで見た」ということであった。(完)


 この話の最大の見所は何と言っても、最後の私刑(リンチ)のシーン。元禄の文章ではリアリズムに限界があるので、想像力をフル活用して妄想してください。でも、これでも結構詳しく書いてある方ですよね。ドキドキもんです(舌だよ、舌!)。ああ、これで割紙がなにか分かればなぁ。相撲用語では、取り組み表のことらしいですが、それなのか?
 それから「あわや、で助けにくる恋人」という展開は、やっぱりイイですよね。王道v そのほか、蘭丸と清八の馴れ初めとか、清八の恋文のエピソードとか、展開にも無理はないし、「男色大鑑」の中でも、名作の一つだと思います。
 ちなみに、最初に「←貞助」と書いちゃったけど、どうなんでしょう。いや、コイツは好きな子ほどいじめたいタイプだ。絶対そうだ。
スポンサーサイト



コメント

きたーーー

そうそうコレコレ(笑)。
「美少年じゃない」というのは、どうも勝手な思い違いだったみたいですね。
 そうですか、雪道さんもやはり名作だと思われていたのですね。
最初の方で取り上げた小輪といい、どうも印象深い話の少年程、可憐な名が付けられている気が・・・いや、可憐な名だから、印象深いのか?・・分かりませんが。
でも、コレ又ついつい現代人感覚で考えてしまうんですが・・・「笠かぶされてバカにされたので人殺し」かぁ・・・。と。
これは、その時代感覚で言うと度胸があるって誉められるような事なんでしょうかね?
結構短気に映らないでもないんだけど・・・・いえいえ、全然いいんですけどね(笑)。その嬲り茶化したくなる生意気さが又。・・・フフ(鬼畜)。
割紙?・・・割箸の入ってる紙袋じゃないの?・・・なんつって(笑)。
現代人なら、飲みの席で、意味なくいじり遊んだりするんですけどね~(´∀`)。
ちょっと、まだ、衆道というものの実態(?)については訊いてみたいことがあるんですが、又長くなるんで、又の機会にでも。

  • 2005/09/20(火) 20:30:40 |
  • URL |
  • シロ #nmxoCd6A
  • [ 編集]

当たりでよかったです(笑)

このブログは、古典BLの布教を目的としておりますので、毎回話を選ぶ時には、「コレをやったら引かれるかなー;」と結構悩んでいたりします(爆)。特に武士道がらみの話は現代人には、ほとんど理解不能なので、困ります;
でも、武士が理解できないのは、当時の町人にとっても同じだったようです。西鶴も町人ですから、武士話の中には、そういうふうに、すぐに義理だの士道などと言って死に急ぐ武士を皮肉っている所もあるようです。そこらへん、いつかもっと詳しく言い訳できたらいいのですが(^^;)

受さんが可愛い名前なのは嬉しいですよね(おや?)。某左衛門とかだったら、萌える気持ちも萎え気味かも;
ちなみに、古典BLの布教が目的ですので、創作者の方々に、いろいろ創作してもらいやすいように(下心!)、登場人物の名前はたくさん出していこうかなと思っています。

なんか、文章が文章をなしていないような気がするので、申し訳ないです。
コメントありがとうございました!

  • 2005/09/21(水) 00:22:59 |
  • URL |
  • 管理人 #81.nEab.
  • [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://umeiro.blog7.fc2.com/tb.php/44-59fb3555

大鏡について

大鏡大鏡(おおかがみ)は紀伝体の歴史物語。平安時代後期(白河天皇|白河院政期)に成立。作者は不詳、摂関家やその縁戚の源氏|村上源氏に近い男性官人説が有力。いわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。三巻本・六巻本・八巻本があ

  • 2007/02/07(水) 20:02:56 |
  • 日本の文学・小説集め