fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

謡曲『花丸』 後編

 ** 長いので分割しました。 直前の記事の続きです。 **


◎謡曲『花丸』(つづき)

 筑波に戻った花丸は、雨の日の寂しさに、かの俳諧を口ずさみながら、
 「ねえ、清次。今日もお師匠はお出でになりませんか」
 「いまだお出でになりません」
 「ああ、胸が痛い。仮初の睦言に、壁生い草のいつまでも…と約束したこともむなしくなって、無駄になってしまう恨めしさ。ああ、恋しい、胸が苦しい」
 「どうしてそのように仰るのですか。きっとお出でになるはずです。お心強くお待ちください」

 清次はよく慰めたが、待つその甲斐もなく、花丸の声は次第に枯れ、その露の身は消えてむなしくなってしまった(亡くなってしまった)。

 「在りし日の春の頃、旅人にお宿をお貸しし、そのことがあまりに懐かしく思われるので、かの人を訪ねに行こう」
 僧は世捨て人である。だが今は人の心の思うままに、殊更はるばると遠い道を迷い行く。かの人を思うととても急がれた。
 
 「急いでいたら、早くも筑波に着いた。日が暮れてきたので、この草堂で一夜を明かそう」
 すると、
 
 「秋風と吹く笛の音のうたかたの哀れはかなき身の行方かな…」
 
 「これは不思議だ。まどろむ枕のほとりまで、笛を吹いてきたのは誰ですか」
 「誰などとは言うまでもなく、花丸、ここまでやって参りました」
 「これは夢だろうか! 現実だろうか!」
 僧と花丸は、互いに手と手を取り合った。嬉しいと感じるより先に、涙が流れ出た。
 
 花丸は言った。
 「まずは我が家にお入りください。なんと言っていいのか…、嬉しくも御目にかかりましたので、とにかく一会始めたいと思います」
 「それはもっともなこと。では発句をなされませ」
 「いえ、まずはあなたから発句を」
 「いやいや、お稽古のためですから、お受けできません」
 「そうでございますか」
 「吟じてお聞かせください」
 花丸は発句を吟じた。

 「夜嵐は明日見ぬ花の別れかな」

 「面白うございます。では料紙にお書付けください。愚僧は脇を仕りましょう」

 そのとき、花丸の父・何某が供の者に
 「おい、誰かいるか。仏前に勤行していたら、花丸の閨(寝室)から人の声が聞こえた。見てきなさい」
 「畏まりました。(…しばらくして…)不思議なことがあるものです。なんと言えばよいか…御閨の中に、客僧(旅の僧侶)と思われる人が寝ているのが見えました」

 「なんだって!? それは本当か」
 「はい」
 「それならば私が行って尋ねてこよう。」

 「いかに御僧。どうしてこの閨に伏していらっしゃるのか」
 僧は答えた。
 「花丸殿に誘われて、旅宿していたのでございます」
 「花丸は十七日前にむなしくなってしまいました。失礼なことを仰らないでください」
 「それではあなたは何某殿でございますな。まず心を静めてお聞きください。私は叡山の傍らに住んでいる僧でございますが、仮初に花丸殿にお宿をお貸しし、そのことが名残惜しく思われましたので、ここまで尋ねてきたのです。日が暮れてしまったので、あそこの草堂にまどろんでいたところ、花丸殿がお出でになり、一緒にここへ来たのです。例の一会を行い、そのとき発句を自筆なされました。愚僧も脇を案じ、旅の疲れに眠り込んでしまったのです。これ、これをご覧ください」
 僧は例の料紙を見せた。
 「まさしくこれは花丸の筆跡です。おそらく師の御坊に名残を惜しみ、花丸の亡霊が来たのだと思います。あれが花丸の"しるし"です。弔ってやってください」
 「わかりました。思いもよらぬ無常の真に、涙が出ます。しかし、こうなってしまっては仕方の無いこと。ただ弔うほかはありません」
 
 僧は涙を流しながら夜もすがら念仏を唱えた。
 
 「ああ、有りがたい弔いだなぁ。恋しい人の経の声だ」
 
 「不思議なことだ。かすかに声が聞こえるのは花丸殿か、はっきりとはしないが……」
 「よくよく聞けば我が子の声」
 「土中に聞くは父の声」
 互いに言葉を交わし、声は聞こえるが、面影の見えないことがたいそう悲しい。

 これを菩提の種として、開くる法(のり)の花心、悟りの道に入ろうよ…(おわり)





 はい、テンプレでしたね。出会って、離れ離れになって、恋しさのあまり死んでしまい、亡霊となって再会する……。そして最後はお決まりの、仏門入信のススメ。よくある話です。
 今回の特色としては、稚児側の心理描写がわりと細かかったというところでしょうか。どうしてこの僧侶を好きになったのかや、離れ離れになったときのさみしさがよくわかります。
 それから、「稚児の方が僧侶が好き」というところも特徴だと思います。多くの話は、稚児の美麗さに僧が惚れるというパターンですが、今回は僧の博識なところに花丸くんが惚れた、ということになっています。先生に憧れる生徒みたいな感じですね。
 二人が一夜を共にしたという描写はありませんでしたが、花丸くんは、「むつごと」とか「約束した」とか言って、やや暴走気味? ちょっと「ヤンデレ」入ってる?(実際病んで死んでしまったわけだが……)
 あと、個人的に"めのと"の清次さんが気になります。花丸くんが「清次」って呼び捨てにしてるのがなんかいいよね。ちっちゃいころからずっといっしょの、保育係のお兄さんって、なんかいいよね。


 というわけで、今回はこれでお終いです。つぎこそ長編はじめられるといいなぁ。
 『梅色夜話』5年目も、どうぞよろしくお願いします。

スポンサーサイト



コメント

久しぶりの更新、おめでとうございます!(笑)
この○ヶ月、首を長くして待っておりました。(^^)

ところで今回の『花丸』、私は冒頭を読んだとき、フツーにめのと清次さんとの
主従愛話かと勝手に妄想(暴走)しておりました……。
管理人さまの訳でしょうか?
「ねぇ清次」の一言に、僧そっちのけで萌えていたKEIでございます。。
(僧に申し訳なひ…)
今後も楽しみにしております。
暑かったり寒かったりの日が続いておりますが、お体に気を付けて
頑張って下さいませ!(^^)>

  • 2009/05/05(火) 16:13:15 |
  • URL |
  • KEI #-
  • [ 編集]

KEIさんへ

待っていてくださったなんて、感激です!更新遅くて申し訳ありません。これからは月1くらいは更新したいと思いますので…よろしくおねがいします。

さて、訳はすべて私がしております。ときどき翻訳や解説付きの書籍の力を借りることもありますが、大抵は翻刻のみの本から自力でなんとかがんばっています(^^;)
今回の花丸くんのセリフは、「いかに清次」だったので、キャラを考えて、呼びかけの「いかに」を「ねぇ」と訳しました。セリフは、わかりやすさを考えて意訳ぎみにしているのですが、「このセリフの原文が知りたいぞ」という時には、お気軽にコメントお寄せくださいね。

また頑張ります! コメントありがとうございました!!

  • 2009/05/06(水) 18:29:23 |
  • URL |
  • 管理人 #81.nEab.
  • [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://umeiro.blog7.fc2.com/tb.php/195-7d118b30