fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』より) 前編

 今回のお話は、変形した三角関係とでも言いましょうか、登場人物たちの思惑がすれ違いまくっております。テーマ的には「武士道と衆道の対立」という感じなのですが、ところどころ彼らの発想についていけないところが……。



◎「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』巻二の(二)より)

 昔、ある国の家中に、谷村儀平太という若侍がいた。一人の母親に常々孝行して、その噂は家中に隠れなく、隣国にも伝わっていた。人の子はかく有るべきだろう。

 儀平太は御家柄ゆえに武の道に心掛けが深く、さらに情けの訳も浅からず申し交わした人がいた。同じ家中の花崎房之助という若衆で、念着(念若?)のちなみ、互いに心底をみがき、この二年の契りであった。月も花も一人では眺めず、しばらくの間も公用の外は立ち離れる事はなかった。

 そのころ、藤川峯右衛門という男が、大島流の鑓を申し立てにして新参した。峯右衛門は、殿様をはじめ一家中の若い衆を一流の弟子にして世にときめいていたが、ある時から房之助の美しさに執心して、心底浅からぬ思惑を書き尽くした文を送っていた。だが房之助の返事には、
 「数ならぬ身をかくも思し召しよせられ下さる段は、まことにかたじけなく存じますが、お断り申す理由がありますから、どうぞお許しください。なおまた御懇意の儀は頼み奉ります。諸事お引き回しくださりますよう」
 これを見た峯右衛門は、
 「さてはこの若衆には念者がいるに違いない。それは何者だろうか」
 だが尋ねるまでもなく、弟子の中に、儀平太の従弟の浅澤佐右衛門という男がいて、今までのあらましを語った。
 「どれほどご執心をかけられても、房之助はなかなか合点致しませんよ。儀平太も色こそ白いですが、戸田流の允可(いんか:許可)までとって、少しは心に覚えのある者です。無理に仰せられては大変な事態になります。どうかご無用に」
 そう言って、佐右衛門は峯右衛門をなだめたが、峯右衛門は気をもって時をうかがっていた。


 そのうちに、あやめの祝儀(端午の節句)と言って、弟子たちが大勢峯右衛門の許へ訪れることがあった。酒事がはじまったところへ、儀平太も「当日の御礼申す」と、表から入ってきた。峯右衛門はこれ幸いと儀平太を呼び入れて座敷へ通し、一つ二つあいさつを交わし、話を切り出した。
 「儀平太殿、ご自分の弟分・花崎房之助に、私は執心してしまってね。今日こそそこもとの手を切り申されて、私へたまわり下され。もしご所存あるあらば、再会におよばず只今承りましょう」
 峯右衛門が右にある刀を左に取り直し、眼に角を立てて言うので、弟子たちの中には、「儀平太の返事次第では大事が起こる。日ごろの稽古の見せ所だ」と腕をさする者もおり、みな「儀平太、仔細なく房之助を進ぜられよ」と理不尽にはやし立てた。だが儀平太は、「太刀先にて進ぜよう」と言わねばかなわぬところを、何を思ったのだろうか、
 「ご執心がそれほどでいらっしゃるならば、なるほど、房之助のことはあなたのお心にお任せしましょう」
と言った。
 「大慶に存ずる」
 峯右衛門はそう言ったが、
 (なんの二歳め。衆道狂いはおごり(贅沢)か。俺の武勇に恐れて二言とも言わず、なんとももろい若衆のくれようだな。あれほどの弱味噌を兄分の念者のと頼みにしている若衆の性根も大方知れたようなものだ。
 顔の美しさはそれにこしらえた野郎、万つかえぬ心意気は売若衆の方がましだな。もはや望みになし)
と、周りの者にささやき、
 「これこれ儀平太殿。所望とは申したが、ご自分の下されようは、あまりに結構なご心底。その上は(気持ちの上では)申し受けたも同じ事。やはりそなたたちで御ねんごろなされよ」
と手の平を返したように言った。これまた堪忍のならぬ所で、峯右衛門は(今度は抜くだろう)と思って刀を取ったが、儀平太は、
 「何にせよ、どのようにでもあなたのお心にお任せします。どなたさまもこれで、拙者はまだ礼に参るところが多いので」
と、何事なく立ち去ってしまった。
 「さながら峯右衛門の強い力みに恐れて、長居をすればどんな迷惑を言いかけられるかわからないと、さっさと逃げ帰ったんだろう」
 残された一座は大笑いし、まだ儀平太が玄関を降りぬ内に、大声で悪口を言った。無念に思うべきはずの仕打ちを、しかし儀平太は何食わぬ顔でやり過ごした。

 房之助はこの事を伝え聞いて、
 「それは無念千万。前々から儀平の侍の所存、頼もしいところを見つけていたから、そもそも私から兄分に頼んで、これほど深く言い交わしたというのに。そんな若衆を、峯右衛門に「欲しい」と言われればくれてやり、「いらぬ」と言われれば心得たと言って、だまって私とねんごろしようなんて。なんて浅ましい心底。侍として見損なった。あんな腰抜けを兄分と頼んでいた私まで、峯右衛門に軽んじられて、もう堪忍できない。まず峯右衛門を討つべきか……、いや、さきに儀平太に恨みを言って、殺してから」
 房之助は儀平太の許へ向かった。

 儀平太は房之助の顔色を見て、すぐに推量した。
 「必ずはやまるな。二つとない命を捨てる事には、とくと分別がいるぞ」
 そう言われて房之助は、
 (さすがにこれまでの所存、うろたえないところを見ると、なにか思惑があるのかもしれない)
と、思い極めた憤りをやめ、
 「武士が人前で恥辱をうけて、命を捨てない思案と言うのは、死にたくないという気持ち以外にあるのですか。なんにしても恨めしい人」
と泣き出し、たちまち涙の川は止められないほどになった。(つづく)





 儀平太さんはいったい何を考えているのでしょう? すべては次回明らかに!

 儀平太さんの心中はともかく、峯右衛門と房之助くんの心理はちょっと分かるかな?
 峯右衛門がすんなり若衆を渡されて興ざめしたのは理解できます。でもその後の展開は、ただ単に儀平太さんと戦いたいだけ? 弱虫を兄分にしているからといって、その若衆も低く見るのもちょっと軽率に思うのですが、そんなもんかなぁ。
 房之助くんの方は、知らないところで自分が取引されていたと思ったら、怒りたくなるはもっともですが、いきなり殺そうと思うのはさすがに気の強い武家の若衆さまですね。腰抜けを兄分に選んだのは自分なんですが、自分を責める気はないようです。衆道の掟を破って自分から告白するあたり、かなり情熱的な若衆さまのようですが、その分やや自己中心的な心理の持ち主なのかもしれません。しかしその後、儀平太さんに声かけられたら泣き出しちゃうところが可愛らし~vv

 それでは次回、お楽しみに……
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://umeiro.blog7.fc2.com/tb.php/171-9f58488c