fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』より) 後編

 暑中お見舞い申し上げます。遅くなりましたが後編スタートです。

 *前編のあらすじ*
 ある国の若侍・谷村儀平太は、武勇に優れ、一人の母親に常々孝行する男であった。その若衆・花崎房之助とは公用時以外は片時も離れることがないほどの仲であったが、ある時、家中の若者に武道を教えている藤川峯右衛門という男が、房之助の美しさに執心して恋文を送った。しかし、念者のいる房之助の返事はつれなかった。そこで峯右衛門は儀平太を呼び出し、房之助を自分によこすように言った。すると儀平太はあっさりと「房之助を任せる」と答えた。峯右衛門は儀平太が自分の強さに恐れをなしたと思い、弱虫な儀平太と彼を念者としている房之助を軽蔑するようになった。
 このやりとりを伝え聞いた房之助は、儀平太と峯右衛門をうらみ、まずは儀平太を殺そうと屋敷を訪れた。しかし、自分の姿を見てもうろたえていない儀平太を見た房之助は、なにか思惑があるのだろうかと、儀平太の話を聞くことにした。


◎「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』巻二の(二)より)

 儀平太は言った。
 「されば、武士が命を捨てるのは、朝夕の俸禄をいただいて身を安く暮らすご主人のためか、あるいは親のために命を捨てるのか、思案分別の及ぶところではない。その外のことにおいては、思慮をめぐらせて惜しむべきは命である。命がなくては、忠孝の二つを何を以って尽くせようか。私が峯右衛門に恥辱を与えられたことは、そなたと念着した色道のあやまり、その情におぼれて軽々しく命を捨てるのは、誠の武士ではない。たとえ腰抜けと笑う者がいても、そいつらは同じ無分別者であるから、さらさら私は恥ずかしいとも思わない。侍は必ず、恥辱も誉れも事によって、道理に暗いという例も世に多い。
 必ず峯右衛門に意趣を残さず、主人への奉公を大切にしなさい」
 言葉を尽くした儀平太の言い分に、房之助も、
 「とかく御料簡あって命を惜しませなさったと承った上は、さえぎって私が申すべきことはありません。何といっても御愛しさのあまりに申し上げたのです」
と、いつもよりもむつまじく語った。しかし儀平太は、
 「そなたとは懇ろを切る。私は所存あってとは言えども、峯右衛門に恥辱を取った上は、そなたの情の義理は欠けてしまった。しかれば、不心底の現れた私を、たとえそなたが只今までのように思ってくれるからといって、私は懇ろするべきではない」
と、思い切ったような様子に見えた。房之助は、
 (さては私を不憫に思し召すことは、ご心底に忘れてはいらっしゃらないのだろう。それほどに義理を思し召す身ながら、これほどにきたなくも命を惜しみなさるのは、よくよくのご思案の上なのだとは思うけれど…。最前からとかく未練のご心底のようだから、これからすぐに峯右衛門の方へ踏み込み、だまし討ちにして無念を晴らそう)
 気持ちを心底に納め、上辺に、
 「わかりました。ではこの上は何事も包まず仰せ開けられください」
と言った。しかし儀平太は、
 「とにかく命を捨ててはいけない。そのことは必ず理解しなさい」
と、ついに心底を語ることはなかった。房之助も心ともなく、
 (とにかく峯右衛門を訪ねてだまし討ちに……)
と心がけて月日を暮らしていた。

 そのうちに、儀平太の母親が日ごろの持病のつかえがさし重なり、いつものことと油断していたところに急に取りつめて、七月三日、桐の葉のさそう秋の初風の吹く頃、もろいものは露の命である。
 儀平太は野辺の送りを営み、心の限りを尽くして数多の僧を招いて作善の営みをし、十七日に仕上げの御経を結願して、何事も心静かに行った。

 今日は九日。幸い峯右衛門の方には弟子たちが集まり、稽古をしているという。儀平太は覚えある刀・左文字と二尺三寸(脇差)に目釘をしめし、供も連れずただ一人、峯右衛門の許へ向かった。

【“「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』より) 後編”の続きを読む】
スポンサーサイト



「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』より) 前編

 今回のお話は、変形した三角関係とでも言いましょうか、登場人物たちの思惑がすれ違いまくっております。テーマ的には「武士道と衆道の対立」という感じなのですが、ところどころ彼らの発想についていけないところが……。



◎「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』巻二の(二)より)

 昔、ある国の家中に、谷村儀平太という若侍がいた。一人の母親に常々孝行して、その噂は家中に隠れなく、隣国にも伝わっていた。人の子はかく有るべきだろう。

 儀平太は御家柄ゆえに武の道に心掛けが深く、さらに情けの訳も浅からず申し交わした人がいた。同じ家中の花崎房之助という若衆で、念着(念若?)のちなみ、互いに心底をみがき、この二年の契りであった。月も花も一人では眺めず、しばらくの間も公用の外は立ち離れる事はなかった。

 そのころ、藤川峯右衛門という男が、大島流の鑓を申し立てにして新参した。峯右衛門は、殿様をはじめ一家中の若い衆を一流の弟子にして世にときめいていたが、ある時から房之助の美しさに執心して、心底浅からぬ思惑を書き尽くした文を送っていた。だが房之助の返事には、
 「数ならぬ身をかくも思し召しよせられ下さる段は、まことにかたじけなく存じますが、お断り申す理由がありますから、どうぞお許しください。なおまた御懇意の儀は頼み奉ります。諸事お引き回しくださりますよう」
 これを見た峯右衛門は、
 「さてはこの若衆には念者がいるに違いない。それは何者だろうか」
 だが尋ねるまでもなく、弟子の中に、儀平太の従弟の浅澤佐右衛門という男がいて、今までのあらましを語った。
 「どれほどご執心をかけられても、房之助はなかなか合点致しませんよ。儀平太も色こそ白いですが、戸田流の允可(いんか:許可)までとって、少しは心に覚えのある者です。無理に仰せられては大変な事態になります。どうかご無用に」
 そう言って、佐右衛門は峯右衛門をなだめたが、峯右衛門は気をもって時をうかがっていた。

【“「抜けば玉ちる菖蒲刀」(『今様二十四孝』より) 前編”の続きを読む】

「あけて悔しき文箱」(『新百物語』より)

 お久しぶりです。このごろは雨続きの上、台風もやって来ましたが、こういうときこそ読書三昧、ネット三昧ですよね(←洪水と雷には注意が必要ですが…)。

 では、今回のお話に参りましょう。今回はありがちといえば、ありがちなネタなんですけどね。


◎「あけて悔しき文箱義に軽き命」(『新百物語』巻一の(三))


 東海道のあるところに、禅林寺という寺がある。弘法めでたく見えて(空海が建てたお寺)、僧徒は多く、小姓も大勢いる中で、美野部庄之介という少年は、男色の魅力があり、顔ばせはとくに優れていた。昔男(=在原業平)が初冠した姿、鉄拐(隋の仙人)が吹き出した美童もかくやと思われ、参学の窓に蛍を集め、その才知は院内でも優れていたので、老和尚の覚え憐れみは殊に深かった。
 その同じ寺内に、真悔という浪人がいた。ある仔細があり、弓矢の家を出て、竹林院という母方の伯父につき、顕正成仏の心法を学んでいた。
 しかしやめがたいのは情の道。「若きも老いたるも」と書かれるのも、もっともなことである。真悔は、ある夕暮れ庄之介を垣間見てからというもの、思いの火を胸に焚き、夜はすがらに(夜通し)寝ることもせずやるかたなさを感じていた。
 このまま思い死んでしまうのもさすがなので、ほんの少しでもこの思いを知らせようと真悔は、日ごろ世話を頼んでいる同宿の僧に事情を話した。同宿の僧はすぐに承知してくれた。

 真悔は限りなくうれしく、ある時は詩に思いを述べ、ある時は和歌の文字を連ねて恨み託ちて文を送った。そのうちに庄之介も、この上なく哀れに思うようになり、このときから、見(まみ)え初めて、限りなき情を重ねるようになった。


 ある夜、真悔は庄之介の部屋に忍び入って、雨のつれづれを語り合っていた。そんな中、庄之介が言った。
 「この日ごろ、このように御情けが深いので、この身をお任せしていましたが、私は実は明日をも期せぬ身の上なのです」

【“「あけて悔しき文箱」(『新百物語』より)”の続きを読む】

How-to 男色! その二 『男色十寸鏡』

 *管理人出張のため、タイマー投稿でお送りしています。二回目です*

 江戸時代の少年青年たちの恋の指南書。その内容をちょっとのぞいて見ませんか?
 というわけで、管理人の入手した江戸の「男色How-to本」の目次を翻刻してみました。


 二冊目は『男色十寸鏡』(「なんしょくますかがみ」と振り仮名あり)です。
 貞享四年(1687)刊。前半が兄分の心得、後半が若衆の心得を説いたものになっております。

 どんなことが書かれているかというと……

*『男色十寸鏡』目次*
◎巻上 兄分勧学之巻
 衆道得心第一儀。
 衆道は只実を根本の事。
 兄分風俗 並びにたしなみの事。
 若衆のために儀を思ふべし 並びに若恩の事。
 恋道の契誓紙にあり 腕股ひきやうの事。
 若道の初恋艶書かきやうの事。
 若衆への心いれ 並びに教訓第一の事。
 少年を初の恋とりいりやうの事。
 少年若道のしたて気をとをす事。
 小姓小草履とりしたての事。
 野郎に初会の意得 並びに唐物うりが事。

◎若衆勧学之巻
 若衆得心第一儀。
 身持たしなみの事。
 伊達風流心得の事。
 若衆心がけ有へき事。
 他所の若衆とつきあひ心得之事。
 余所へ行心得之事。
 主人に愛せらるる若衆心得之事。
 僧に愛せらるる若衆心得之事。
 心を花車第一の事。
 町人若衆心得の事。
 人に物を借(かる)遠慮之事。
 人に恋慕せられし時心得之事。
 早く兄分を定むべき事。
 何事も兄分にとふべき事。
 人に状つけられし時之事。
 手跡吉若衆心得之事。
 万食物心得之事。
 匂ひをとむる事。
 若衆床入之事。



 となっております。
 兄分編では、主に好きな子をオトす方法が書かれているようですね。一般の若衆相手だけでなく、小姓や草履取りの子(つまり主人のいる子)の攻略法や陰間買いのことまで教えてくれるとは、ニクいですね。
 若衆編は、たしなみのほかに、立場・状況に合わせた対処法を教えてくれるようです。個人的には「他所の若衆とつきあひ心得之事」というページがすごく気になります。必ずや翻刻して全貌を明らかにしたいと思います!!

 ちなみに中身はこんな感じ↓↓
 「若衆への心いれ 並びに教訓第一の事」の1ページ。


 ところどころに挿絵があり、楽しく読めるようになっています。本自体がそうとう古くてボロいのですが、なんとか読めそうです。がんばります!!