fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

しばらく旅立ちます。

 管理人に試練の時が訪れたため、しばらく更新休止します。
 2週間ほどで復活すると思いますので、心の片隅で覚えていてやってください。では~ 【“しばらく旅立ちます。”の続きを読む】
スポンサーサイト



軽口衆道往来~感心できない男たち!2~

 前回に引き続いて、念者にするにはあまりよろしくない方々を御紹介。ああぁ;

◎きのふはけふの物語(上・捨76)
 ある坊主、渇食(かっしき:*)に深く惚れこんで、何か差し上げようと、色々様々取っ替え引っ換えに可愛らしいもの(玩具類?)を御目にかけるのだが、ろくにご覧にもならない。そこで坊主が、
 「ここに横川の御筆さんていし、所持つかまつり候。さうてんも御一筆にて候。もし御用には御座ないか(わたしは源信上人直筆の三体詩(=唐代の詩を編纂した書)を持っているんですよ。装丁(表紙)も御直筆です。ひょっとしてお使いになりませんか)。」
と申し上げた。渇食はお聞きになって、
 「それはなつかしい。ちと見たい事ぢゃ(それは心がひかれます。ちょっと見てみたい)。」
 「さらばとに参り候はん(それならば、急いで取りに参りましょう)。」
 坊主は和泉の国(大阪:舞台はおそらく京都なのでしょう)の生まれだが、急いで取りに帰った。
 しかしその間に、渇食は吉日良辰(暦の上でめでたい日)を迎えて、髪を下ろしてしまわれた(受戒して僧になったのです)。
 そののち、かの坊主が和泉から帰ってきたが、渇食が新発意(しんぼち=僧になって間もない者)におなりになった姿を見て、恋が冷めた。
 「さて、先度の三ていしは(ところで、この間の三体詩は)。」
と仰せられたので、
 「なかなか、取りて参りては候へども、かりほんにて候(いやいや、取って参いってはみましたが、写本でございました)。」
と紛らわした。

*このお話は*
 惚れた渇食に、源信上人直筆の詩集をあげようと取りに帰った坊主でしたが、帰ってくると、渇食は髪を剃って僧になってしまっていた。髪という魅力を失った姿を見て恋が冷め、プレゼントするのをやめたという話。

*ポイント*
 「渇食」:禅寺における稚児のような存在です(というよりほぼ"稚児"の同義語かと)。長い髪を束ねて垂らし、美装・美粧。僧の恋の対象です。稚児・渇食の中には、まじめに修行して僧になろうと志している子もいます。彼らが髪を下ろすと、「新発意」と呼ばれるわけですね。

 稚児や若衆の最大の魅力の一つが「髪」です。やっぱりあるのと無いのとでは、見た目が大きく違いますよね。この坊主の気持ちも分からなくはないのですが、所詮は渇食の外側だけを見ていたというコト。恋がさめたからといって、本をくれないというケチっぷりもいただけません! 【“軽口衆道往来~感心できない男たち!2~”の続きを読む】

軽口衆道往来~感心できない男たち!~

 *下ネタ警報発令中*

 男色だろうと女色だろうと、恋の道において人としてやっちゃあイケナイことってありますよね?今回は、それをやっちまった残念な男たちをご紹介。たまには最ッ低な攻さんも見てみたい!?
 (本文中、台詞にも訳を付けてみました。)


◎軽口露がはなし「吝き(しわき=ケチな)坊主の若衆ぐるひ」
 ケチな坊主がある若衆を恋わびて、数々の文を送って口説いたところ、この若衆は通り者(恋の道の通人)であって、一晩坊主のもとへ泊まりに来た。
 翌朝、雨の降る音を聞きつけた坊主は、
 「南無三宝、泊めてくやしや。朝飯をふるまはずばなるまひ。空寝入りして、起きて帰るを知らぬふりにせんこそよからめ(しまった。泊まらせたのは悔しいことだ。朝飯を御馳走しなければならない。寝たふりをして、起きて帰るのを気付かないふりをするのがいいだろう)。」 
と考えていると、若衆はそっと起きて出て行った。
 「もはや門の外へも出ぬ(もう門の外へ出て行っただろう)。」
と思ったが、気がかりになって起きて見ると、若衆はまだ門の内で立ち止まっていた。坊主は驚いて、立ったまま目を閉じて、大いびきをかいたのだった。

*このお話は*
 朝ごはん代すらケチる坊様。あんた、この子が好きだったんじゃないのかよ!真実の愛とは言いがたいですね。(某紅白出場グループの歌のようだ;)

*ポイント*
 「通人」。色恋の道に通じた人。攻さんに遣うと「プレイボーイ」的な印象なんですが、受における「通人」とは?
 色々な通人若衆さま(と文中で書かれている子)のエピソードを見てきた感じでは、どうやら「自分に思い焦がれている男のもとへ、自分から出向いて、思いを晴らさせてやる」若衆さまのことみたいです。これは「誘い受」?しかし、たいていは一夜限りの関係で終わってしまいます。そして芳しい思い出だけを残し去っていった若衆さまは、次なる恋の病に苦しむ人を看病しにいくんでしょうね、きっと…。いや、淫乱ってわけじゃないと思いますよ;
 やはり「通人」という言葉でしかあらわせない概念でしょうか。 【“軽口衆道往来~感心できない男たち!~”の続きを読む】

軽口衆道往来~寺子屋に教育的指導!~

 *下ネタ注意報発令中*

 今までご紹介してきた作品の多くはフィクションであり、作者・読者の理想の若衆や理想の契りを書いたものでありました。では、現実はどうだったのでしょうか。その答えを文学作品から読み取ることは難しいと思いますが、より庶民の感覚に近い「笑い話」「滑稽話」ならば、事実にそれほど遠くない答えが得られるのではないでしょうか。
 というわけで今シリーズでは、『江戸笑話集(岩波・日本古典文学全集)』を教科書にして、笑い話から庶民の男色に対する態度なんかを学んじゃいましょう。それを事実とするかはみなさま次第です。もちろん教科書はなくて結構ですよ。

 今回は、今週末はセンター試験!というわけで、中近世の教育機関・寺子屋をテーマにお送りします。(本文の表記は、地の文は現代語訳、会話文は雰囲気を残す為に原文のままとします。カッコ内は読み方・訳など。)


◎きのふはけふの物語(上・60)
 二郎(じろう)という子、寺から習字の清書(きよがき=せいしょ)をして家に帰り、親たちに見せると、
 「さてさてうれしや、よき手にならう(字が上手になるだろう)。」
といって喜ぶ。母が言うことには、
 「手ばかりでもない。をとな心もあると見えた。」
 「なぜに。」
 「清書のおくに、"あなかしくじらふ"、とあるほどに。」

*このお話は*
 二郎くんが清書した手紙文を両親に見せると、母親は「字ばかりでなく心も大人になったようだ」という。母親は、手紙の末尾に書く挨拶"あなかしく"と署名"じらふ"を、"穴貸し、くじらふ"と読んだのですね。「くじる」は…辞書を引いてみよう!

*ポイント*
 二郎くんは自宅通学みたいですね。「寺子屋=男色」という意識がなんとなく垣間見える一編です。


◎きのふはけふの物語(上・捨39)
 ある人、子供を寺へ入れ、しばらく会っていないと言って迎えに行き、連れて帰る。寺の中ですれ違う人々が、
 「すばり(小穴=受くんを指す言葉)、里へか。さらばさらば。」
という。親はこれを聞いて、
 「すばりとは、名をかへたるか。」
と疑問に思う。子供は
 「寺のならひにて、下戸(酒の飲めない人)をすばりと申す。」
と答えた。それから数日過ぎて、また親が一緒に寺へやってきた。法印さま(寺の上位の僧)が出迎えて、
 「松千代(子の名)ははやう、兵衛殿(父の名)奇特に。(松千代、早く帰ってきたね。兵衛殿は、わざわざ来てくださるとは奇特なことで。)」
と言って、お酒をお勧めになった。父親が
 「一円我らも(まったく私めも)、倅と同じ事にて、すばりで、下されぬ(下戸なので頂けません)。」
 「ざれ事(冗談)ばかり言はずと、一つ参れ。みなの一門は、ちとなるかと思ふたが、ただし(あなた御家族はみんな酒が飲めると思ったが、あるいは)、思ひ忘れて候か。是非一つ。」
と法印さまがおっしゃるので、
 「法印様の御覚え(記憶力)も、悪う御座らぬ。松千代と私こそ、すばりで御座候へ。あれが姉母は、すばりで御座なひ。」
といった。

*このお話は*
 お父さんが、子供のいったことを真に受けて「すばり」を「下戸」の意味だと勘違いするお話でした。

*ポイント*
 先の二郎くんに変わって、松千代くんは下宿生。寺とは家族ぐるみの関係のようです。お姉さんも通っていたのかな?いまさらですが、当時は子供も飲酒OKだったんですね。
 そんなことより、注目すべきは松千代くんのあだ名!「すばり」って!これも辞書を引いてみましょう。親の目の届かないところで、子供は"をとな"になっているんですね…。何を教えているんだ! 【“軽口衆道往来~寺子屋に教育的指導!~”の続きを読む】

「××の美童」(『萬世百物語』より) 後編

 (前編からつづいてます。越後から江戸への道中、ひとり旅の美少年・三之丞と出会った侍・大野何某。ふたりは急速に仲を深め、中山道第一番目の宿駅・板橋までたどり着いた。)


 明日は江戸に入り、江戸藩邸に勤める大野と伯父を頼ってやってきた三之丞は、まずは互いに別れなければならなかった。しかし三之丞は、 「しばしの間でさえ別れと言う名がつらくて」
と言う。そこで、すこしばかり酒を酌み交わした後、「さあもうお休みなさい」と言うと、三之丞は、
 「もうすこしお話をしてください。江戸に入って伯父の方へ行っている間は、二,三日はお会いできないでしょう。それが嫌なのです。」
と言って眠ろうとしない。大野はしかたなく、
 「まことに一日三秋などと、待ち遠しい事を言う昔からの言葉があるが、しかし長い旅路が事も無く、ここまでたどり着けたのもめでたい事だ」
などと言って盃を差し、また差されるのもただふたりきりであって、隔てるものはない。さらに今宵は雨が降りしきり、大層心細い夜である。矢立の筆(携帯用の筆記具)を取り出して、乱れ書きをするなかに、三之丞は、
 
 ことのはのかれなん秋のはじめとや袖に涙のまづしぐるらん

 なんとなく書き綴った歌を少し真に受けた大野は、
 「これはどういう意味ですか!仮初伏しの草枕をも、このように交わしました上は、あなたのことをいいかげんに思ったことなど少しも無いというのに。日頃は主人のために捨てるべき身だと思っていたが、今はあなたのためならば、命も惜しくないのだ。命をかけて大切に思っているというのに、まさか私の心を疑っておいでなのか。
 わかった。明日江戸へ着いたならば、そなたからの別れのお言葉を破りなさるな。」
と恨み言を言う。
 「いいえ、そんなつもりではございません!私がそのような気持ちでいるはずがありません。本当に大切なお役目をお勤めになっているあなたであるのに、ひとたびの御哀れみゆえ、見ず知らずの私をこれほどまでに御いたわりくださり、それをこの世の事と申すのは、人としておろかな心だと思われるほどです。
 お恥ずかしながら、永劫よりも罪深いのは、御いとおしさでございます。あまりの事に、しばしの間といえど別れは心細く、思わず筆にまかせて書いてしまった事でございます。御気にかかったのならお許しください。すこしもそのような気はないのです。」
 三之丞は涙ぐんだ。大野も訳も無く鼻がつまるような思いがして、なんとなく事が収まらない様子なので、
 「さあ、おやすみなさい。夜も更けてしまいます。明日はまた朝早く起きなければ。」
 それからふたりは床に入った。 【“「××の美童」(『萬世百物語』より) 後編”の続きを読む】

「××の美童」(『萬世百物語』より) 前編

 ネタバレになるので、タイトルは一部伏字にしました(いかがわしいコトバは入りませんよ)。タイトルで読ませようという意図だったら、ごめんなさい、作者さま。

++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 いつの頃だろうか、越後の国・村松に、大野何某という侍がいた。大野は勤番(江戸の藩邸に勤める役)を仰せつかり、江戸へと下る旅の途中であった。
 ようやく信濃路にかかって、榊というところに着いた。するとある宿屋の外れから、少年が姿を現した。十七ばかりとみえるのは、旅のつかれに面痩せているからであろう。いかにも只者ではない様子で、容顔・装束・刀脇差の趣まで、風流かつ優美なものでありながら、供する人はひとりも連れていない。菅笠、竹杖など、わずかに旅の装いと分かる以外は、ただただしどけない有様である。
 草鞋(わらじ)を踏みなれているようでもなく、ずいぶんと困っているらしく、ここの松影、あちらの芝野としばしば体を休めている。そこで、大野が「今はもうずいぶんと後のほうを歩いているのだろう」と思うと、そうでもなく、大野の馬の跡になり先になり、同じ道を歩いていく。
 その日も、やがて春めくほどになり、従者が荷物を馬に付け替える間、立ち止まって休んでいると、少年もかたわらに腰掛け、竹杖に諸手をすがって休んでいる。大野は今朝から、この少年をいわくありげに思っていたので、声をかけた。
 「どこへお行きになるのですか。ここは追いはぎなどという者が多く出る所ですが、少年がひとり旅をなさっているのは心配です。」
 少年は答えて、
 「私は越後筋の者です。やむを得ない旅をいたしておりますが、心細くて…」
と言う。大野はそれを聞いて、
 「越後とは懐かしい。我々も村松から参りました。越後はどのあたりにお住まいで」
と問うと、少年は「長岡」とだけ答えた。
 「それならば城下のお方ですか。」
 大野は、「何故に」「いづ方へ」と、くどく尋ねたが、すこしはばかっているようで、ただ「江戸へ」とだけ言いかけて、また先に立って行ってしまった。 【“「××の美童」(『萬世百物語』より) 前編”の続きを読む】

男色大鑑 其の七

 寒い!手がかじかんでうまく動きません。今年の冬将軍は強すぎです。容赦ないです。あんたは信長か。

 というわけで今回は、今も鉄砲玉のごとく降り続いている「雪」に関する話を、久々に「男色大鑑」からご紹介。西鶴先生お得意のアイロニックストーリー!(あっ引かないで…)


 嬲(なぶ)りころする袖の雪 巻三の(二)
 伴葉右衛門(「誰でも知っているお方」らしい)×山脇笹之介(小姓)

 (前略:伊賀の国主の小姓・笹之介は、ある時小姓仲間四人と追鳥狩りに出かけた。しかし、降り積もった雪のためになかなか鳥は見つからず興も冷めるころ、以前から笹之介に執心していた葉右衛門は、こっそりついてきて自分の飼っていた鳥を彼らの目の前に放し、気持ちが慰むようにしてやった。後でそのことを知った笹之介はうれしく思い、葉右衛門と深く契りを交わした。)

 ある時、長田山の西念寺の庭に桜が返り咲き、家中の人々も春がきたような心地になって、見物に出かけた。すばらしい情景に、人々は詩でも作りたいような気分になり、美しい花もやがては枯れてしまうことなどは忘れて、酒樽の出し口を仕掛け、少年まじりに酒を飲み交わしていた。
 宴も半ばになるころ、葉右衛門(はえもん)も花見にやってきた。すると、五十嵐市三郎という少年が、「これは幸い」と葉右衛門を引きとどめて、盃にこぼれるばかりに酒をついで指した。葉右衛門は、
 「かたじけない」
と、通り一遍の返事をしてなみなみとなった盃を受けたが、酔いのうちにも、思っているのは笹之介のことばかりだった。その後、刀も脇差も忘れずに帰っていった。

 しかし、早くもこのことを笹之介に告げた者があった。笹之介は、胸に熱い嫉妬の火を燃やし、激しい風もいとわずに、門の外に立って葉右衛門が帰ってくるのを待ちかねていた。
 葉右衛門が帰ってくると、笹之介はすぐに彼の手を取って屋敷の中にいれ、路地の猿戸(庭の入り口などにおく簡単な戸)の錠をおろし、雨戸も内側から閉めて、庭の中に葉右衛門ひとりを閉じ込めて立たせておいた。 【“男色大鑑 其の七”の続きを読む】

初春!

 あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 季節はまだまだ寒い日が続く冬真っ只中ですが、お正月は「新春」などと申しまして、すなわち「春」なんですね。
 というわけで、新年第一回目は、テンション高めでテーマは「春」!!とうとうこのブログでも、「初」めて「春」な「本」を扱っちまおうという、どきどきの魂胆です。

 昨年お付き合いいただいた方は、思ったことがあるかと思いますが、今までご紹介してきた小説は、たしかにBLではあるのですが、それ以外の要素も多くて(仏教布教や武士批判など)、腐女子的には萎え…なものもあったと思います。では、真に我々を満足させてくれる純粋ならぶらぶ衆道ストーリー(謎)がどこに存在するか、といえば、そいつぁもはや、「春」に求めるしかないのでございます。(そうかな?)

 これからご紹介する二編は、江戸のBL本『男色山路露』に収められているものですが、だからといって、法と良識とブログの利用規約は守らねばなりませんので、いささか乙女チックな選択となりました。ご了承くださいませ。

 ではでは、良識と広~いお心をもったオトナの方はどうぞお楽しみくださいv

++++++++++++++++++++++++++++++++

◎茶による恋

 ここに随分と茶道を好む、香五郎という男がいた。香五郎はあらゆる事に秀でていて、玉の盃に底がある(欠点の無い)色男で男色の通人であった。北横町の卯右衛門(うえもん)とは、深い仲である。
 
 ある時、卯右衛門が、どうしたのか飛ぶように駆けてきて、女の文を取り出して香五郎に投げつけた。
 「あなたは吉野屋の洒落娘(遊女)とねんごろしているの!?」
と血相を変えて腹を立てている。香五郎はすこしも騒がず、
 「男色を磨く者に、そんなことがあるものか。これはきっと私に意趣ある者がこの文をお前に拾わせ、仲を裂こうとしたとんでもない企みだろう。」
 香五郎がそう言っても、卯右衛門はさらさら納得しない。
 「それでも、この上書きに"香様参る身より"と!ああ、嫌らしい!手に触れるのも汚らわしい。」
と、滅多やたらに腹を立てる。
 そこへ、茶を挽いていた丁稚の三吉がうろたえた目つきで走ってきて、
 「それは吉野屋の娘が、旦那さまへ差し上げてくれと言って、そっと私にたのんだのを、つい道で落として、旦那さまからひどく叱られています。こっちへわたしてくださりませ。」
と、思いもよらない文の主が明かされた。
 卯右衛門もあきれて、
 「それなら、これは御父上、香右衛門殿の香の字か。よい年をしてこんな事があるなんて。どんな見通しでも、思いもよらないことです。すぐにあなたの事だと思ったのも無理も無いことだと思って堪忍して。」
 卯右衛門は謝ったが、香五郎はふいと顔を振る。
 「そうはいっても、許して。今からこんな疑いは絶対しないために口々(くちぐち)。あぁ、可愛い。」

********************************

 やきもちを焼く若衆さま。いかがでした?
 普段物語にでてくるのは、武士同士のお堅めの恋愛模様ですが、コレは町人同士のくだけたらぶらぶっぷりがうれしいです(親も公認?つか、お茶カンケーないじゃん;)。ちなみに卯右衛門くんの「…しているの」は原文のママです。可愛いぞ、ちくしょう。
 お互いに対等な関係みたいですし、若衆さまの方からも、積極的に"好き"という気持ちを表しています。「可愛い」というのは、「愛しい」という意味です。そして最後は"誓いの口々"v なんのことかはお分かりですよね?

 さて、ここまで読んで、たいしたことないじゃん!とお思いの方もいらしゃるでしょう。ごめんなさい;次の話はもうちょっと…がんばりますので、オトナの方だけお進みください。 【“初春!”の続きを読む】