++++++++++++++++++++++++++++++++
都の嵯峨清涼寺の釈迦は、赤栴檀(せんだん)の尊影であり、毘首羯麿(びしゅかつま:建築を司る天神)が作ったといわれている。三国伝来(インド→中国→日本と伝わること)していらっしゃり、いまこの世の衆生を化度(教え救うこと)なさっている。霊験は著しく、人々が足を運ぶことは、他を圧倒していた。
ここに、樋口の小路に、何がしの惣七郎という若者がいる。その隣の家には、甚之丞といって、並々でない少年がいたのだが、惣七郎はかれこれと言い語らって、人知れず兄弟の契りを結んだ。
今日もまた、人目を避けて二人きりで、嵯峨野の方を目指して行った。しかし、仏の御前には、人が立ち込めていて、ぶらぶらと歩き回ることもできないので、少し立ち止まって心静かに経を唱えた後は、本道は人目が多いからと、わざと傍らの細道をつたって、下嵯峨へと歩いて行った。
するとむこうから、無骨な大男が、長い刀に鉢巻をして、酔っているようで、いい加減な歌を歌い戯れながらやってきた。
男は甚之丞を見ると、
「なんと美しいお姿か。こんな細い道をお歩きになるとはお気の毒だ。さあ、こっちへ」
と抱き留め、ふところに手を入れるなど、狼藉な振る舞い(!)。
惣七郎も平気ではいられず、
「これは理不尽な方々だ。我々はすこし急用の事があって、下嵯峨へ参る者です。そこを退いてお通しください。」
というと、
「なにを、うるさい奴だ。その男をだまらせろ。」
と、二人の男が飛び掛り、左右から引っ張ると、また言った。
「先ほど、この少年を見たときから、胸はとどろき心はまよって、なんともしがたい。この少年はお前さんの弟分なのだろう?それなら、いますぐこっちにわたしな。逆らうならば…」
と、氷のような刀を抜いて、胸元に当てた。
惣七郎も甚之丞も、このような手籠め(力ずくで取り押さえるコトですよ。念為;)にあってしまった上は、仕方なく言をたれて、
「誠に私めの倅(=自分の若衆を謙遜していう語みたいです)に御心をおかけになり、有難くはございますが、そうはいっても、これをお渡しすれば、どうして一分が立つでしょうか。
たとえ骨をばらばらにくだかれ、身をこのまま刻まれたとしても、けして望み通りにはなりません。
ただ、どうか、どこでも茶屋へお連れして、杯を差し上げ、みなさまのお心を晴らさせていただきますから、お許しください。」
というと、しばらく何か考えているようだったが、
「実に都合のいいはからいだ。それならば」
と刀をおさめ、連れ立って町に行き、ある茶店に入った。 【“「振袖けんくわの種」(『新百物語』より)”の続きを読む】
スポンサーサイト