fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

舟若衆

 -ちょっとお知らせ-
 しばらく更新休止します。理由は「テスト」。そうです、もうすぐ期末考査なんです;ワタクシの明るい未来のためにどうかお暇をお与え下さい。8月には完全復活します。あ~ぁ、シュレディンガーが、エントロピーが、ジアステレオマーが、ひいぃいい~;


 さて、もうすぐ「海の日」ですね。とういわけで、今回は海に関する「小歌」を少々。
 小歌とは、室町時代に歌われた、庶民的な短い歌謡のこと。上流にも流行して、「閑吟集」や「隆達小歌集」などが編纂されました。その「閑吟集」から2曲どうぞ。


「沖の門中(となか:海峡の中)で舟漕げば
 阿波の若衆に招かれて
 味気なや(どうしようもない)
 櫓が櫓が櫓が、櫓が押されぬ」


 「阿波の若衆」って何でしょう?答えは↓。 【“舟若衆”の続きを読む】
スポンサーサイト



尤(もっとも)之草子

 前回、最終回を迎えた「犬枕」でしたが、今回の「尤之草子」はそれに習って、1632(寛永9)年につくられたものです。
 これも「物は尽くし」で、若衆のこともちらほら書かれています。


◎狭きものの品々
 すばり(=色を売る少年)の尻。(あ~ん、なんで一番初めがこれなのかしら;)

◎きれいなるものの品々
 若衆の歯の白き(身だしなみに気をつけるのが若衆のたしなみ)。

◎むさきものの品々
 若衆の歯がすみ(う~ん、もっとも)。

◎うるはしきものの品々
 若衆の右筆(=書記役)。
 稚児のそばの出家。
 心うちつけて愛敬づける(魅力が出てきた)若衆・女(若衆や女)。
 (「うるわしい」には多くの意味があります。端正/立派/きれい/美しい/愛しい…どれがどれに当てはまっているのでしょうか。人それぞれありそうだし、難しいなあ;) 【“尤(もっとも)之草子”の続きを読む】

犬枕(いぬまくら) 其の三

 「犬枕」シリーズ最終回です。今回も反転でやや裏内容です。


◎知りたきもの
 若衆の方へ来る、文の所。

◎浅ましきもの
 若衆に、捨てられたる身。

◎うらやましきもの
 浅からず若衆に思ハるる人。

◎心もとなき(待ち遠しい、不安)もの
 若衆の、文に返事せぬ。
 惚れた若衆を、人中に置きたる(確かに心配だ)。

◎大きてよきもの
 魔羅 ただし、若道には好ましからず(またこういうコトを言う…)【“犬枕(いぬまくら) 其の三”の続きを読む】

徒然草 其の二

 兼好法師の疑惑、第二弾です。

 第四十四段
 粗末な竹の編戸(あみど)のなかから、月の光で色ははっきりしないが、つややかな狩衣に、紫の濃い指貫(さしぬき:はかま)を着た、とても若い男が、由緒ありげな様子で、ちいさな童をひとり連れて、遠い田の中の細道を、稲葉の露に濡れながら分け行くのだった。
 その間、笛を何とも言いようのないほど、巧みに吹き興じているのを、「良い音だ」と聞き分けられる人もいないだろうと思うにつけても、その男の行く先が知りたく思って、目を離さずに行くと、笛を吹き止めて、山の際にある総門(屋敷の大門)の中へ入っていった。
 "しじ"(牛を放した牛車を支えるもの)に立ててある牛車が見えるのも、都よりも目に付く感じがして、近くに控えていた下人に問うと、「然々の宮様がご滞在中で、御仏事などございますのでしょうか」という。(後略。屋敷に法師たちがやってくる。屋敷や風景の描写。)



 …これを男色譚と言っていいものかよくわかりませんが、その道のえらい人が、男色譚として紹介してるんだから、そう思っていいんですね!?
 と、いうことで、またしても気になる青年を見つけて、跡をついて行く兼好氏(はじめ「後を突いていく」と変換された;うひゃ~///)。ですが彼の正体もイマイチ不明のまま。もっと勇気をもってアタックせんかい!!(え、違う?)
 しかし、この青年の謎めいた感じ、なかなかいいんじゃないですか?月明かりに照らされた美青年と美少年が、美しい音色を響かせながら野道をゆく…。誰でも跡つけちゃいますね。
 っと、そういえばこのふたり、屋敷から離れた粗末な編戸のあるトコロ(小屋かなにかあるのか?)でいったい何をしていたんでしょう?もしかして…v そうかそうか、ここは二人の愛の隠れ家なのね!まったくこれから仏事があるっていうのに、あらまあv 男色譚ってこっちのことか!? 妄想の尽きない第四十四段です。

徒然草 其の一

 皆様ご存知、兼好法師の「徒然草」。こんなところにも、弱めではありますが、男色にまつわる挿話があるのです…!!いざ!


 第四十三段(春の暮つかた…)
 晩春のころ、のどかで優艶な空の下、なにやら高貴な人の住んでいそうな家があった。
 奥深く、木立のどことなく古い感じ、庭に散りしおれた花が見過ごせなかったので、中へ入って見ると、南面(みなみおもて:母屋の正面)の格子(=蔀:しとみ)は全て下ろしてあって、さびしげであったが、東側へ行くと、妻戸(つまど:出入口の両開き戸)がちょうどいい加減に開いている。
 そして、御簾の破れた所から中をみると、二十歳くらいの容貌の美しい男が、くつろいではいるが、奥ゆかしくゆったりとした感じで、机の上に書物を繰り広げて見ていた。
 どのような人なのか、尋ねて聞いてみたいものだ。


 で、聞いたのか!?名前と電話番号も聞いたのか!?メールアドレスも交換したのか!?…っと、分けの分からないことを口走ってしまいましたが、結局、彼についても、その後の展開も不明であります。ちゃんとフォローしておいてほしいよなぁ。
 しかし、兼好法師殿もやっぱり法師だったということか。趣き深い屋敷とみるや、勝手に入る兼好法師(いいのかな?)。そしてのぞき見た部屋には、優雅に読書をする美青年。法師の胸は、高鳴るのであった…(妄想)。
 ちなみに、今回の出典は、「新潮日本古典集成」からなのですが、この段の解説がなかなかオモシロいです。
「(文中の表現より、兼好法師がだんだんと屋敷に近づいていることが分かる、と解説。)このようにして、作者の視線は、部屋の中で書見している若い男の姿にしぼられていくのである。」
 法師ってば、青年に釘付けじゃぁないですか!それにしても、この心情、6/17付けの「犬枕」における、「問いたきもの 若衆を見て」というのに通じてますね。