神尾惣八郎(21)(武士)×長坂小輪(小姓)(13)
◎孝行少年小輪
明石から尼崎に向かう使者堀越左近が、生田で急に降り出した雨に難儀していると、12,3歳の美少年が、傘を持ってしかしそれをささずにやってきた。そして左近に「お貸ししましょう」と言って渡したのだった。
左近が「御好意は有難いが、傘を持ちながらご自分が濡れていらっしゃるのはなぜですか?」と問うと、小輪は涙を流しながら、「父が浪人の時病死したので、土地の人のお情けを受けながら、母は世を渡る技に男のする傘細工をしております。それを思うと天の咎めも恐ろしくて傘をささないのです」と言った。
この心がけに感心した左近は、明石に帰るとすぐに殿に小輪のことをお話申し上げた。殿は「すぐに連れて来い」と仰せられ、左近は車で小輪母子を迎えにやった。
◎殿の御寵愛vs小輪真実の恋
殿の小輪を愛することはこの上もなく、ある時は「お前のためならば命を捨てる」とまで仰られたが、小輪はそれを有難いとは言わず、「御威勢に従うのは誠の衆道ではありません。私も心を磨いて、執心を懸けるならば命に代えて親しみ、浮世の思い出に念者を持ってかわいがってみたいです」と言う。殿は苛立ち、その言葉を座興にしてしまおうとしたけれど、「いまの言葉は神に誓って偽りではございません」とまで言う。殿はあきれて、その気性の強さをかえって憎からず思われるのだった。
そんな小輪に、惣八郎という恋人ができた。互いに文で恋心を伝える日々を過ごしていたが、或る晩、とうとう忍びあうことができた。それも殿の御寝所の隣の部屋で(大胆すぎる!!)
手筈通りに忍んで来た惣八郎と会い、まずは帯も解かず、この上もない情けをかけあい(ちとえろいv)、「二世までも」と誓いの言葉を交わした。
その声に殿は目をお覚ましになり、「人音、のがさぬ」と槍を持って駆け出そうとなさるのを、小輪は御袂にすがっていろいろと取り繕い惣八郎を逃がしてやった。殿もようやくお許しになろうという時、金井新平という隠し目付けが「さばき頭に鉢巻をしている男を見ました」と言う。殿が「ぜひとも白状せよ」と仰るので、小輪は「小輪に命をくれた者です。たとえこの身を砕かれても申しません。このことはかねて御耳に入れておきましたのに」と、嘆く様子もなかった。 【“男色大鏡 其の四”の続きを読む】
スポンサーサイト