片岡源介(26)(元武士)×中井勝弥(小姓)(18)
◎旅立ち
いらなくなった反古を片付けていた勝弥は、偶然に発見した亡き母の書置きによって、父の敵を知ることとなった。
勝弥は14のとき、殿様が御駕籠から「あの子は」と見初められ、その日から御奉公申し上げる身となったのだった。それ以来、身に余るほどの御寵愛を受けてきたが(とにかくものすごい寵愛ぶり!お姫様みたい)、先月初めごろから、殿の御心は、千川森之丞というものに移ってしまった。
しかし、これも武運の尽きていない証拠。もし御寵愛を受けている真最中なら、敵討のための暇乞いをしても、簡単にはお許しされなかっただろう。勝弥は殿のご機嫌のよいときを見計らって、暇を申し上げ、かねてからの忠実な家来五人をつれて旅に出た。
◎再会
耳塚というところで、勝弥は大男の乞食にであった。顔をよく見ると、かつての朋輩、片岡源介だった。源介は江戸にいた頃、勝弥に執心の手紙を何通も送っていたが、殿の寵愛を受ける身なので、返事も出来ないままでいた。勝弥はふたたび出逢えてうれしいこと、敵討の仔細などを話し、夜を過ごした。
夜が明けて、別れの時がきた。源介は、仕込み杖の刀を取り出し、「これは大原の実盛の二尺三寸である。これで敵を討ってください」といって勝弥に渡した。勝弥はそれを頂戴して、「まもなく敵を討って再びお目にかかります。それまでの形見に」と、差し替えの刀を残して出発した。 【“男色大鏡 其の三”の続きを読む】
スポンサーサイト