** 長いので分割しました。 直前の記事の続きです。 **
◎謡曲『花丸』(つづき)
筑波に戻った花丸は、雨の日の寂しさに、かの俳諧を口ずさみながら、
「ねえ、清次。今日もお師匠はお出でになりませんか」
「いまだお出でになりません」
「ああ、胸が痛い。仮初の睦言に、壁生い草のいつまでも…と約束したこともむなしくなって、無駄になってしまう恨めしさ。ああ、恋しい、胸が苦しい」
「どうしてそのように仰るのですか。きっとお出でになるはずです。お心強くお待ちください」
清次はよく慰めたが、待つその甲斐もなく、花丸の声は次第に枯れ、その露の身は消えてむなしくなってしまった(亡くなってしまった)。
「在りし日の春の頃、旅人にお宿をお貸しし、そのことがあまりに懐かしく思われるので、かの人を訪ねに行こう」
僧は世捨て人である。だが今は人の心の思うままに、殊更はるばると遠い道を迷い行く。かの人を思うととても急がれた。
「急いでいたら、早くも筑波に着いた。日が暮れてきたので、この草堂で一夜を明かそう」
すると、
「秋風と吹く笛の音のうたかたの哀れはかなき身の行方かな…」
「これは不思議だ。まどろむ枕のほとりまで、笛を吹いてきたのは誰ですか」
「誰などとは言うまでもなく、花丸、ここまでやって参りました」
「これは夢だろうか! 現実だろうか!」
僧と花丸は、互いに手と手を取り合った。嬉しいと感じるより先に、涙が流れ出た。
花丸は言った。
「まずは我が家にお入りください。なんと言っていいのか…、嬉しくも御目にかかりましたので、とにかく一会始めたいと思います」
「それはもっともなこと。では発句をなされませ」
「いえ、まずはあなたから発句を」
「いやいや、お稽古のためですから、お受けできません」
「そうでございますか」
「吟じてお聞かせください」
花丸は発句を吟じた。
「夜嵐は明日見ぬ花の別れかな」
「面白うございます。では料紙にお書付けください。愚僧は脇を仕りましょう」
そのとき、花丸の父・何某が供の者に
「おい、誰かいるか。仏前に勤行していたら、花丸の閨(寝室)から人の声が聞こえた。見てきなさい」
「畏まりました。(…しばらくして…)不思議なことがあるものです。なんと言えばよいか…御閨の中に、客僧(旅の僧侶)と思われる人が寝ているのが見えました」
【“謡曲『花丸』 後編”の続きを読む】
スポンサーサイト
4ヶ月ぶりです。こんにちは。全然更新していませんでしたが、このブログもついに5年目となりました。これからもBLな古典や故事を少しでも楽しく分かり易く、そしてより多く紹介していけるように頑張りたいと思います。
ところで。余談ですが、私は最近、N○Kで火曜深夜に放送中の、『タ/イム・ス/クープ・ハ/ンター』という番組にハマっています。これは、某社の特派員(かなめじゅん)が、様々な時代にタイムスリップし、当時の人に密着して、その仕事や営みを取材する、という趣向のドキュメンタリー風ドラマ&歴史教養番組(?)です。
で、何が面白いかというと、当時の人々の格好がリアルなこと! かつらに見えない月代や、正しいふんどし姿がたくさん観られて最高です。それから、二回に一回は死人がでたり、死体が出たり、えげつない傷跡が出てくるところ! すべてモザイク処理されているのもツボです。あとは、タイムスリップや当時の人々との交渉に用いられる科学技術が空想科学的なところも、理系としては楽しいポイント。
ご存知ない方は、ぜひ見てみてくださ~い!
ではここから本題。今回は、個人的に好きな室町時代から、『花丸』という謡曲をご紹介します。
とってもテンプレなお話なので、ちょっと飛ばし気味でいきますよー。
◎謡曲『花丸』
「千里を歩む道までも、一足や初めなるらむ」
常陸の国・筑波の何某の子、花丸は、いまだ都を見たことがなかったので、"めのと(養育役の男性)"の清次を召し連れて、今まさに都に上ろうとしていた。ほのぼのと日の明ける頃、常陸を出て、都の空に向かって行くと、四方の山々が興味深げに見える花の都へと着いた。
「急ぎましたから、もう都へ着きました。心静かに洛外までも一見したいと思います。ああ、面白い」
花丸たちは、都の各所を見回った。(←謡が入ります。)
「ねえ、清次」
「御前に候」
「洛陽の名所旧跡を残り無く一見している間に、これから八瀬大原に向かって、叡山に参詣してから帰ろうと思い立ちました。道筋を尋ねてきてください」
「かしこまりました」
「ではあそこの御僧に。聞きたいことがあります」
「わたしのことでございますか。なんでしょうか」
「叡山へ行く道を教えてください」
「それは安きこと。愚僧も北谷の者でございますから、御供申し上げましょう。それで、あなた方はどこからどこへとお行になるお人でしょうか」
「我々は、東国の者でございますが、都から叡山に参詣しようとしているところでございます」
「それでは同道申し、道すがらの旧跡をお見せ致しましょう」
「あのう、あそこに人影がたくさん見えますが、何をしているのでしょう」
花丸が尋ねると、僧が答えた。
「あれはこの八瀬大原の里人でございますが、賤(しず)の営みに木を伐って背負い、洛中で商いをするのでございます。道すがら小唄を歌っていますので、所望してお聞かせいたしましょうか」
「それは素晴しいこと! ぜひ聞かせてください」
「わかりました。 おーい里人たちよ。いつものように歌ってください」
(人々が歌って聞かせる)
「面白いものをお聞かせいただきました。 さて、叡山はどこにあるのですか」
「この峰の上でございます。もう少しお急ぎください。これが根本中堂、薬師横川如意ヶ嶽、山王八王子大宮の御在所、波止土濃まで見えます。よくご覧ください。」
「やや、はや日も西山に傾いておりますので、御暇申し上げます」
「待って下さい。この土地には不案内ですので、一夜の宿をお借りしたいのですが」
「それならば愚僧の庵室へお連れ致しましょう」
【“5年目に突入しました。(謡曲『花丸』 前編)”の続きを読む】
4月です。いきなりですが、管理人は人生における新たなるステージのスタートラインに立ってしまいました! まずは準備運動に研修合宿なので、ただ今ネット落ち中です; これからはガンガン稼いで、あの本とかこの本とか買ってやるんだ!
そしてこのブログも4年目に突入です! 3年もこんなことやってたんですね、ワタクシ(←毎回言ってますね;)。途中から更新頻度ががっくり落ちましたが、男色文学に懸ける愛は常に燃えたぎり続けています!
さて、そういうわけなので何か特別なことでもやろうかなぁと思ったのですが、大体毎回「春」になっているので、今回はマジメに行きます。
今回は謡曲『花小汐』です。いちおう去年手に入れた資料の中でもかなりレアな方に入るモンかなぁと思うので、これで。というのも、図書館で探して「なかなか見つからないな~」と思ったら、背表紙がはがれ落ちていたという……。一冊一冊確かめて良かった。あきらめなければ夢は叶う!
そんな感じでようやく見つけた『花小汐』。春にぴったりの桜にまつわるお話です!
謡曲、つまり能の脚本ですので、
人名「せりふ」
という構成になります。謡の部分はそのままだったり(√で代用)、地の文に直してみたりです。
◎謡曲『花小汐』
社人(神社に仕える人)
「私は大原野(現・京都市西京区)の明神に仕え申す神職の者です。それにしても今年は神前の桜がいつにも増してすばらしい。これは堅く禁制(桜を取ることを禁止する)を申し付けなければ……」
大勢の都人
「花に移ろう峯の雲……。それはこんな心なのだろうなぁ」
忠広
「私は都に住む忠広の某という者です。大原野の花は今が盛りだと承ったので、少人(稚児)に御供申し、ただ今大原野に急ぐところです」
√面白や、いづくはあれど所から、花も都の名にし負へる、大原山の花桜。今を盛りと夕花の、手向けの袖も一入(ひとしお)に、色添ふ春の時を得て、駒も数ある大原や。小汐の山(小塩山=大原山の別名)に着きにけり。
忠広
「急いだので早くも小汐の山に着きました。心静かに花を眺めましょう」
稚児
「いかに忠広」
忠広
「御前にございます」
稚児
「あの花一本(ひともと)折りて来たり候へ」
忠広
「かしこまりました。
社頭へ申し上げます。あの花を一本賜わりください」
社人
「そのような簡単なこと、差し上げたいとは思いますが、今年は桜を折ることは堅く禁制となっておりますので、お受けすることはできません」
忠広
「禁制は禁制ではありますが、少人の御所望です。ぜひ一枝差し上げてください」
社人
「少人の御所望であっても、承知しかねます」
忠広
「惜しみなさるのはもっともですが、"見てのみや人に語らむ桜花、手ごとに折りて家土産(いえづと)にせむ"という歌(古今和歌集、素性法師の歌)もあります。ですからどうかただ一枝だけ、お許しください」
社人
「いいえ、できません。落花狼藉の人は決して逃しません」
√花も小汐の神慮(かみごころ)。花ゆえ身をば捨つるとも、折らるることは有るまじ……
社人たちは各々に太刀を取り直して立ち向かった。都人(忠広たち)は社人たちの花を許さぬという争いに、少人の御為にはよくないだろうとお思いになり、
「恐れたわけではない。今日は見逃すが、明日はこの花を雪のように散らしてやろうぞ」
と、罵り捨てて帰っていった。
【“☆四年目突入記念☆ 謡曲『花小汐』”の続きを読む】
お久しぶりです。
アレなものをtopに放置してから1ヶ月以上……、もう11月も終盤ですが、11月といえば、ギムナジウム!! つーわけで今回は、日本のギムナジウム・寺子屋に通う稚児たちの、「恋歌」大特集です! (うぅ、強引)
今回ご紹介する『続門葉和歌集』は、1305年成立。内容は醍醐寺の僧や稚児たちの詠んだ和歌を集めたものとなっております。この和歌集の編集には、門主の他、稚児たちも関わっているそうで、学校文集のノリを感じてしまいます。
さて、さっそく稚児たちの歌をみていきたいと思うのですが、和歌を現代語に訳したり説明したりするのは、私の力では当然無理&情緒を失ってしまいますので、感じたままの感想を述べる程度にして、あとは皆様のご解釈にお任せしたいと思います。(紹介順は原典掲載順とは異なる場合があります)
* * * * *
ではまずはこんな歌。
◇ 涙こそ我が心より先立ちて言わぬに袖の色を見せけり (観心院有夜叉丸)
なんだか繊細ですね。うれしい状況なのか悲しい状況なのか気になるところです。
続いて「待つ恋」というお題で三連発。
◇ 待てといひしその兼言は空しくて契らぬ月ぞ袖に宿れる (寂静院孫鶴丸)
◇ たのめつつ来ぬいつはりに習いてもまた懲りずまに夕をぞまつ (大智院幸乙丸)
◇ 頼めしもいつはりぞとは知りながらせめても今日の暮れを待つ哉 (妙法院幸若丸)
いつまで経っても来ない恋人を待ち続ける心情。来ないことを知りながらどこかで信じているなんて、切ない!!
一つ目の歌にある兼言(かねごと、予言)とは、約束のことです。兼言にまつわるこんな歌もあります。
◇ かねことの行末知らぬ習ひとは思ひながらもなを契るかな (三宝院千手丸)
千手丸くん、すごい恋愛体質みたいですね; 分かっているのにやめられない、みたいな……。
と、今までの歌からすると、稚児たちばかりが切ない目に会っているかのように思われますが、こんなこともあります。
◇(いつまでも変わるまじき由など申しける人に、心ならず疎くなり侍りければ申し遣わしける)
かくばかり思ふにも似ぬ身の果てをいかに頼みし心なりけん (大智院月光丸)
相手から自分から、愛を告げたり別れを告げたり。物語に描かれる僧と稚児の恋は、悲恋であっても一途で永遠的なものですが、実際の寺内の恋愛模様はそうとう入り乱れていたようです。ドロドロとかあったのかな……。
◇ つらさをも身のことはりと知りながら何をかこちて涙おつらん (釈迦院宝喜丸)
「身のことわり」というのは、「自分のせいで」ということでしょうか。困難な恋をしてしまったのか、失恋したのか分かりませんが、思い通りにならない状況を嘆いているようです。
◇(年頃同宿し侍りける僧に思ひの外に離れてあつつ(?)に住みけるかたよりにつけて申し送り侍りける)
荒磯のいまはの波のうつせ貝くだけてもまた逢瀬ありせば (大智院月光丸)
同宿=兄弟弟子ってことですか!? ロマンですねぇ。 って、あッ! この大智院の月光丸くんって、上の歌で恋人を振った子じゃないですか! 振られたのはこの同宿の僧なのか、また別の人なのか……。あらゆる可能性を考えはじめると、とまらないッ!!
さて、次は「僧×稚児」ではなく……
【“『続門葉和歌集』 ~稚児の恋歌~ ”の続きを読む】
お待たせしました。謡曲『松虫』第三夜、後段をお送りします。
*前回まで*
昔、摂津国・阿倍野のあたりに、仲のいい二人の男がいた。ある秋の夜、その一人の男が松虫の鳴く音に惹かれて松原に入っり、そのままそこで死んでしまった。残されたもう一人の男はすぐさま自害し、あたりの人々は塚を築き、二人を共に埋めたが、自害した男は成仏できずにいた。
店の常連客である若い男が、実はかつて友を亡くしたその幽霊であると知った酒売は、その跡を弔うことにした。
◎謡曲『松虫』
<<後段>>
酒売
「松風の寒く吹き渡るこの阿倍野の原で、仮寝の床で夜通し仏事を続けて、かの男の跡を弔うのは、本当にありがたいことだ」
酒売が回向(死者の成仏を祈ること)をしていると、その夢の中に男の亡霊が現れる。
男
「ああ、ありがたい御回向でございます。秋の霜に枯れる草のように、弱まっていく虫の音を聞くと、昔この世にいた時のことが思い出されて、この野原に朽ち残った幽霊が、こうしてここまで来たのです。あなたの御回向は、本当にうれしく思います」
酒売
「すでに日も暮れて、草にも花にも露がたくさんついている野原のかなたを見ると、人影がある。かすかに見えるあの人影は、先ほど逢った人だろうか……」
男
「そうです。もともと昔の友を恋しく思い、虫の音に現れて、だからこうして回向を受けるのです」
酒売
「ここは難波の里にも近いところで……」
男
「阿倍野の市人とも親しくなり……」
酒売
「こうして回向する私も……」
男
「回向を受ける私も、時代こそ違え、故郷は同じ難波の者。蘆火を焚く屋と市人の家と、住む家は違っても同じ難波人であることに変わりはないのです。それにつけても変わらぬ契りを交わした友のことが偲ばれて忘れられずにいるのです。ああ、なつかしい……」
【“謡曲『松虫』 三”の続きを読む】
次のページ