fc2ブログ

梅色夜話

◎わが国の古典や文化、歴史にひそむBLを腐女子目線で語ります◎(*同人・やおい・同性愛的表現有り!!)

弘法大師の教え!? 二限目

 昔、真言宗のえらいお坊さんが、恋を極めんとする健気な男に、衆道の極意いっぱいの、秘密の巻物を授けてあげました。

 さて、ルンバのリズムは置いといて、『弘法大師一巻之書』第二回です。読めば心うきうき? (もしかしてこのネタ通じてない?)




◎児様見様のこと
 (この章は、ちごの性格にあわせた攻め方を記したものと思われます)


一、児の物言いたる跡に心を留めて見るべし。
  物いうこと静かなる児は情ある者なり。
  かようの児には、いかにも真実なりをみせて、少しのことに恥じ入る振りをして尋常に膝(ひざ)によりかかり、そのまま気をとり、児の知るように衣装を剥ぐべき実なり。
  「白雲のかかれる峰の岩清水ついには下に落ちにけるかな」
  この歌のごとく、白雲の掛かれるほど高き山の峰の清水も、ついには滝となって下に落つるなり。
  極意にとりては、いかに情なき児なりとも、こなたより仕掛くれば奉るものなり。


* ……へ~……。
  はッ!! あまりのことに言葉を失ってしまいました。
  とりあえず、おしとやかなちごに対する攻略法のようです。
  このタイプのちごには、とにかく誠意をみせて、ゆっくりと近寄る。ちごも気を許し始めたならば、着物を脱がせ
  おおい! いきなりそこまでいくのか!! 確実に嫌われるぞ!
  「児の知るように」とはどういうことなんでしょう? 脱がしますよ、と断りつつ、ということなのだろうか?
  極意としては、自分から積極的に行動すれば、いつかはどんなコでもあげちゃう、ということみたいです。


一、大体情なき児あり。
  かようの児にはうけつに(?)こなたより仕掛け、閉など探り懐に手を入れ、次第に尻の辺りに手をやり、その後衣装をはぎ受け、御(無?)詞にてするなり。
  「直なれる杉の梢をながむれば風ふくたびになびきこそする」
  この歌の心のごとく心直なる杉なれども、風強く吹けば杉なびくという心なり。


* この段、不明な点が多いのですが、ワタクシの調査と勝手な解釈で考えますに、これはかなり鬼畜ですな。
  冷たい稚児には自分からアタックし、閉(これは指似のことらしい)やら胸やら尻やらをまさぐったあと、着物をはぎ取り、無言で……!!!
  ひどい!! 乱暴はいかんよ!! 確実に嫌われるぞ!!
  でもちょっとぐらい強引にするのも、イイのかもしれない。 【“弘法大師の教え!? 二限目”の続きを読む】
スポンサーサイト



弘法大師の教え!? 一限目

 九州に満尾貞友というお人がおりました。この方、「たまたま人と生まれて、衆道の極意を知らざるはまことに口惜しきことかな」とお思いになって、大乗院大師堂に毎日参詣したところ、七日に当たる夜、とうとう弘法大師さまが若僧のお姿にて現れたまい、「汝よくも心掛くるものかな、……汝ここに参籠せしこと感ずるに余りあり、汝に一巻の書を授くれば、以後他見するなかれ…」っといって、かき消すように行ってしまわれた。(出典:南方熊楠全集)


 長い前説、失礼しました。とにかく、貞友さんの心意気に感じた弘法大師が、その極意を書き記した書をくださった、ということです。
 「若僧の形に現われたまい…」というのも、ツボを押さえた演出ですが、さてさて、その書には、どんなことが書かれているのでしょうか。ああ、見てみたい!!
 え?「他見するなかれ」? ああ、見てみたい!!




◎児様御手取り様のこと。
 (この章は、さまざまな気持ちを、お稚児さまの手の握り方によって伝える、そういうサインを解説したものらしい…)


一、児の人指より小指まで四つ取るは、数ならねどもそなたのことのみ明け暮れ案じくらすという心なり。

* ほう、ちごの人差し指から小指までの四本の指を握るのは、「さえない男ですが、あなたのことを一日中考えて暮らしています」という気持ちを伝えるサインなのね。


一、その時、児二歳(=ちご)の、大指を一つ残してみな取るは、数ならぬ私への御執心恥ずかしく存じ奉り、御志のほど承らんという心なり。

* 今度はちごから。四つの指を握られたとき、相手の親指以外の指を握り返すのは(となりの人とやってみよう!)、「こんな私へ御執心とは、恥ずかしく思われますが、あなたのお心をお受けいたします」というサインだそうです。へ~。


一、児の人指、中指二つ取るは、お話申し上げたしという心なり。

* ちごの人差し指と中指の二本を握るのは、「お話があります」というサイン。


一、その時、児扇の上に○(不明な字)を返し申すは、御話承らんという心なり。

* 不明な字があって解読が困難ですが、手を握られている状態で、扇を取り出してどうこうすることが可能なのか? なんか雲行きが怪しくなってきた……? 【“弘法大師の教え!? 一限目”の続きを読む】

衆道のいろは 二

 今回は男色大鏡二巻の(三)から、衆道カップルのお付き合いの様子の一端を覗いてみようかと、思います。
 次の文は、左内という若侍が、勘右衛門という男の死に際して、元服する前、彼と交際していたときのことを語る場面です。ちなみに原文。( )内にちょっとした注を付けてみました。漢字の送りや特殊なものは今風に改めたものもあります。改行は読みやすいように。気楽に読んでみて!


 「堺、昌雲寺の庭(の趣)を此処に移して、蘇鉄うへ替えらるる日、是なる岩に腰かけながら、まかせ水(庭を流れる水)を手に請けてあまりをうしろに、人の有ともしらずまけば、『ぬれたい折ふしに、かたじけない』と、声ひくうしていはれし勘右衛門殿いとをしく、其後いつともなくたはぶれて、
 世のそしりは大事か(かまわず)、親仁神前の御番をかんがへ(父親が春日大社で夜勤をしている時を見合わせて)、遠き高畠よりしのびて通ひしに、うれしき事はわすれもやらず。
 風ふきて雪の夜、かならずまいるのよし、昼より文つかはしければ、我が家居近くむかひに来たりたまひ、肩車にのせて、懐より具足着たる金平(人形)を(取り出して)たまはりける。道すがら切合い事(切合うまね)して、その夜は勘右衛門寝すがたを馬にしてのれば、よき御大将と申されしが」

 
 元禄文も結構読めるもんでしょ?勘右衛門殿との運命的な出会い(低い声ってのがまた良いv)。親には秘密の逢瀬(ラブラブやんけ)。そして夜の戯れ…v。彼らは5年あまりも親密な交際を続け、左内が元服して衆道の関係を解消したあとも、頼もしい後ろ立てになってもらうつもりでいた、ということです。
 もちろんこれは井原西鶴という、浮世草子作家が書いた小説の一部分なので、フィクションといえばそうなのですが、実際の衆道カップルにも、こんなカンジのお付き合いをしていた人たちがおるんではないか、と。想像(妄想?)したって許されるんじゃないでしょうか。

衆道のいろは 一

衆道の決まりごとや心得などをすこしずつ学んでいきませう。(謎)


◎若衆の年齢
 『心友記』(「近世色道論」日本思想体系 岩波)には、若衆として「受」を勤める年代を 「十二歳より二十歳まで、九年の間也」 としています。意外とフツーに少年の時期ですね。現代でいうと、中学から高校・大学の前半までということだ!

◎若衆の年齢と衆道
 同書では、若衆としての9年間を三つにわけてそれぞれの年代における「衆道」の心得を教えています。また『男色二倫書』にも同様の記述があります。この二書からみてみましょー。
 12~14歳:この時期は「主童道」とかいてしゅどう、という。
      幼い年頃なので、子供らしく、利口ぶらないで振舞うのが良い。
       純心なところがかわいい年頃ということですね。
 15~18歳:この時期は「殊道」という。
      9年間でもっとも盛んなころである。
      この間は様々なことに心を迷わせる時期(思春期ということか?)なので、ただ情を素直
      に、嗜みを清くするべきである。
       多くの衆道モノの主人公も、この年頃です。特に「二八(にはち)」つまり2×8=16歳
      は、もっとも花のある時期として注目(?)されます。これは室町のころ、稚児の世界でも
      同じです。
      あなたの周りの男子高校生はどうですか!?
 18~20歳:この時期は、衆道の治まる時期なので「終道」という。
      殊勝な心の上に男の義理を添えてたしなむべきである。また、たがいに「道」を助けて、
      万事に誤り無いようにすべきである。よって「主道」ともいう。

 これで若衆の一期は終わりを迎えますが、しかし悲しむことはありません。これはあくまでも目安であって、実際にコレに当てはまることは少ないと思います。途中で元服して若衆でなくなったために関係をおえたり、20歳をこえても交際を続けたり、という話はいくらでもあります。(いろいろなエピソードはこれからやっていきたいと思います!)
 こういう当人同士の都合によるとこまで、なんやかやといわれているのが、「道」たるところであるなあと思う限りでございます。